光回線で高速通信を行うためには、送信モジュールと受信モジュールを備えた光ネットワーク装置が必要になります。以前は送信モジュールと受信モジュールを別々に組み込んだ装置が主流でしたが、現在は一体化した光トランシーバが普及しています。送信モジュールは電気信号を光信号に変え、受信モジュールは光信号を電気信号に変える働きがあります。これらを一体化した光トランシーバには電気信号と光信号を相互に変換する機能があり、光通信ネットワーク装置の小型化や高性能化に欠かせません。

光トランシーバの送信モジュールにはCAN型と同軸型、TOSA型とバタフライ型が存在します。CAN型と同軸型は低コストですが性能も低く、反対にバタフライ型は高性能ですがコストが高いというデメリットがあります。TOSA型の送信モジュールは高性能でコストが比較的安いため光通信ネットワーク装置の小型化や高性能化、低価格化を図るのに最適です。光通信ネットワーク装置の高性能化には、コストパフォーマンスの優れたTOSA型の送信・受信モジュールが重要な役割を果たします。

TOSAとはTransmitterOpticalSubAssemblyのことで、半導体レーザーや駆動ドライバ、光学・電気インターフェースで構成されます。受信モジュールであるROSAの正式名称はReceiverOpticalSubAssemblyです。TOSAとROSAはファイバではなくコネクタから直接的にファイバ内に信号を送信できます。ファイバ内で損失の少ない波長のレーザー光がTOSAから送信されると、ROSAのフォトダイオードが受け止めて電気信号に変換しデータ処理が行われます。

TOSAとROSAを組み込んだ光トランシーバを使えば、低価格で安定した高速通信を行うことができます。